「お風呂入るよー」という声かけに「はーい!」と素直に答えてくれるお子さんって、いったいどれくらいいるんでしょうね。
我が家では…
イヤイヤ期の頃もなかなか手こずりましたが、
5歳になった今も色んな理由で入りたがらないことがあります。
仕方ない!
と頭でわかっていても、毎日毎日「もう!早く入るよ!」とイライラしたくないし、疲れますよね。
てことでこの記事では、「お風呂入るよー」との声かけに子どもが「はーい!」と返事をしてくれるようになる方法を紹介します。
子どもがお風呂を嫌がる理由
そもそもなぜこんなにも
と悩むママが多いのでしょうか。
子どもがお風呂を嫌がる理由を考えてみましょう。
①まだ遊びたい
②お風呂が楽しくない
③なんか嫌だ
娘を見ていてわかった主な理由はこの3つでした。
まだ遊びたいからお風呂に入りたくない
我が家では基本的にご飯の後⇒お風呂という流れなのですが、
そうなるとご飯の後にお風呂が湧くまでの間、遊んでいますよね。
で、結果的にいつも遊びの途中で「お風呂入るよー」となるので、
「まだ遊んでいたい」「途中でやめたくない」となっちゃうんです。
この対処法として、ご飯の前にお風呂に入っちゃうという方法を試してみました。
まぁ多少スムーズに行く日もあったのですが、冬は湯冷めの心配もあるし、毎日この作戦は使えません。
最近は時計がわかるようになり、〇時になったら入ろうねと約束をしたりもしますが、
「もうちょっとぉー」と駄々をこねることもしばしば…
お風呂が楽しくないから入りたくない
お風呂=身体を洗う場所
という考えになっていて、決っして楽しい場所ではないから気が乗らないんですよね。
大人もそうですよね。
お風呂は入らなきゃいけないという義務感のもと入っていますよね。
でも逆にお風呂=楽しい場所
という認識に変えられたら、子どももすんなり入ってくれる確率が上がるということです!
この方法は後ほど紹介しますね。
なんか嫌だからお風呂に入りたくない
はい。これはもう対処法はありません。
大人でも「なんか嫌だな」って日ありますよね。
なんか今日は気分が乗らないなぁって日。
なので、これから紹介するお風呂を楽しい場所に変える作戦を試しても、きっとお風呂を嫌がる日も多少出てくるでしょう。
そんな時は「あ、今日はなんか嫌な日なんだな」と諦めることも大事です。
お風呂を楽しい場所と思ってもらおう
子どもがお風呂を嫌がる主な理由としては3つ。
そのうち2つは先ほど言ったみたいに、どうしようもないかもしれませんが、
お風呂を楽しくないと思っていること、これを変えることができれば喜んでお風呂に入ってくれる日が増えます。
その中でも効果的、かつコスパよかったものを5つ紹介するので、まずは1つでもいいのでぜひ取り入れてみてくださいね。
水性絵具

子どもって絵具遊び大好きですよね。
ただ室内でやると机や床が汚れないように準備するのも大変だし、後片付けも大変!
でもお風呂場だと汚れも何も気にせず自由にさせてあげられます。
紙も用意する必要なし!
お風呂の壁に書きたい放題!
子どもものびのび遊べて嬉しいし、親としても汚れを気にせず、片付けも楽ちんなので一石二鳥です。
※絵具の種類によっては壁に描くと落ちにくい場合があるので、子どもに遊ばせる前に端っこで試してみてください。
シャボン玉

百均でも手に入れることができるお手軽なおもちゃ代表のシャボン玉。
これもベランダや公園でやると手がべとべとになって大変だったりするけれど、
お風呂なら汚れたらすぐ洗えるし、髪や身体についてもへっちゃら!
ペットボトル

ペットボトルって本当に便利ですよね!
底に穴を開けるだけで簡単なシャワー風おもちゃの完成。
お風呂が湧くまでの間にペットボトルに絵を描いて遊んで、
今日はこれを持って入ろうーと遊びの延長でお風呂に誘導するのにも使えますよ。
またちょっと片付けが大変になるかもしれませんが、たくさんのペットボトルをお風呂に入れてみたり…
とにかくいつもと違うことに子どもは喜びを感じるので、
「今日は特別にいーっぱいペットボトル入れてみちゃおうか」なんて声をかけるとワクワクしてお風呂に入ってくれますよ。
しばらく遊んでいないおもちゃ

おもちゃ箱の底の方に最近遊んでいないおもちゃ眠っていませんか?
ガチャガチャでゲットしたよくわからないおもちゃや、
ハッピーセットのおもちゃなどなど。
こういった最近使っていないおもちゃを湯舟に入れちゃいましょう。
そして「今日は何がお風呂に入っているかなぁ~?」とクイズ形式にしてお風呂に誘うのがおすすめ!
入浴剤

おもちゃ入りの入浴剤っておもちゃ屋さんや百均などでも売っていますよね。
これを出せばすんなり入ってくれる№1グッズだと思います。
でも毎日使っていたら特別感もなくなるし、お金もかかる!
なのでいくつかストックしておいて、ここぞというときにだけ使うようにしています。
お風呂は親子の大切な時間
子どもと一緒にお風呂に入れる期間って決まってますよね。
今は毎日大変だけれど、それもいつか終わりが来るもの…。
少しでもイライラを減らして、親子ともにお風呂が楽しい時間になるといいなと思います。
今回紹介したグッズを使いながらみなさんが楽しいお風呂時間を過ごせますように。
【最終手段】ベビタブで親は楽ちん、子どもは楽しい時間に
最後に最近知ったとっても便利なアイテムを紹介します。

湯舟にポンッと入れるだけで、シャンプー、石鹸不要!
「入るだけ、流すだけ」で汚れが落ちる仕組みになっている画期的な入浴剤です。
もうほんとしんどい、疲れた、お風呂に誘うだけで精一杯ってときに、めちゃくちゃ便利です。
おもちゃ入りの入浴剤よりコスパもいいし、親子のために考えられた重炭酸入浴剤なので、子どもとママにとっていいこと尽くしなんですよ。
\子育て雑誌編集長に選ばれて№1/
こんな風に思ったことのあるママにおすすめ!
\たった1ヵ月でWEBデザイナーになれるチャンス/
・家で子供と一緒に参加可能(無料のベビーシッター付き)
・参加者のママは、ほぼ全員が未経験者
・ 短期1ヶ月で完結、平日の午前中に実施
・ 講義の内容を録画し、繰り返し視聴することができる
・講座の卒業後、案件獲得までサポートしてもらえる
WEBデザイナーは在宅でできる仕事なのに、高単価。
・バナー作成で数千円
(※慣れれば1~2時間程度でできる案件も多数)
・ページ作成までできれば、数万円~10万円超
(※慣れれば、1日~数日でできる案件も多数)
の報酬を在宅で稼ぐことが可能です。
\受講料無料キャンペーン中/