育児 PR

【お得な裏技発見】チャレンジ1年生のコースに迷ったらタブレットより紙にするべき理由

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

現在こどもちゃれんじじゃんぷ(年長コース)を受講中の娘。

小学生になっても続ける予定ですが、紙の学習中心コースとタブレット学習のコース、
どちらにするかとても悩みました。

たくさん調べた結果、タブレット学習(チャレンジタッチ)の方がメリットが多く感じたので、そっちで申し込もうと決めました。

いくつか理由はあるのですが、決め手となったのは

チャレンジスタートナビというタブレットは、
コース変更後や退会後も返却不要

という点でした!
※ただし4月号が届く前に退会すると送料自己負担での返却が必要になるので、
ご注意くださいね。

実は迷いすぎて決めかねいたので、ベネッセのコールセンターに問い合わせました。

すると私のように迷っている人におすすめの、
お得な方法を教えてもらっちゃいました。

この記事ではその情報をみなさんにも教えちゃいます。

ちいまま
ちいまま
 結局コールセンターの方の話を聞いてタブレット学習ではなく、紙のコースで申し込むことに決めたよ!

なんでそうしたか、詳しくお話しますね!

1年生になったらどっちのコースにしようか迷っている方は、
ぜひ参考にしてみてください。

早めに申し込むほど、早く準備し始めることができるだけでなく、
先行特典も多数ありますよ。

我が家は6月ごろに申し込み、
すでに目覚まし時計やスタートナビなど
色々届いて楽しく1年生の準備を始められています。

 

\無料体験教材の申し込みはこちらから/

【進研ゼミ小学講座】

 

チャレンジ1年生には2つのコースがある

1年生の事を考えるのはまだまだ先…と思っていたのですが、
5月号の教材から1年生コースの案内パンフが同封されていました。

ちいまま
ちいまま
まだ早くない!?と思ったけど、6月中に1年生になっても継続しますと申し込めば色々もらえるみたい

いつでも退会はできるし、小学生になってもとりあえず続けようとは思っていたので、
それなら早く申し込んだ方がお得だ!
と思って継続の意思を伝えるはがきに記入しようとしたら…

ちいまま
ちいまま
小学生コースには「紙のテキスト」と「タブレット学習」の2種類のコースがあることに気づきました。

しっかり調べて理解したので、みなさんにも2つのコースの違いを紹介します。

もう知っているよ!という方は読み飛ばしてくださいね。

チャレンジ1年生とチャレンジタッチの違い

簡単に言うと、紙のテキストで勉強するか、タブレットを使った学習かの違いがあります。

  チャレンジ1年生 チャレンジタッチ
特徴 紙のテキスト中心の学習 タブレット学習中心
受講料 3,180円/月(12ヶ月一括払いの場合) 3,180円/月(12ヶ月一括払いの場合)
学習内容 国語・算数・英語・プログラミング 国語・算数・英語・プログラミング
採点 保護者 自動採点機能アリ
赤ペン先生の添削 毎月郵送 毎月タブレット配信

チャレンジ1年生のコースを決めたポイント

色々比較してみた結果、我が家はタブレット学習にしようと決めました。

その時のポイントはこちらです。

・紙に書く勉強は小学校でもできる
・これからの時代早めにタブレットに慣れさせておきたい
・紙だと飽きてやらなくなる気がする
・タブレットだとプログラミングも学べる
・採点機能があるので親が付きっきりじゃなくても大丈夫

ただ少し心配な点もいくつかありました。

・タブレットだと遊び感覚になってしまい身につくか心配
・紙の学習の方が字が上手になるんじゃないかな?
・時代の流れとはいえタブレット学習にちょっと抵抗もある

そして最大の引っかかりポイントは、
娘がパンフレットに載っていたチャレンジスタートナビ
めちゃくちゃ気に入ってしまったこと…!!笑

チャレンジスタートナビとはこちら↓

こどもちゃれんじ スタートナビ画像引用:【進研ゼミ小学講座】

毎月届く教材に1年生コースのパンフレットが同封されていて、
そこに入っていたチャレンジスタートナビの見本を見てすごく気に入ってしまい
「早くこれが欲しい!」と。

しかし残念ながらこれは、紙のコースにしかついてこないんです。
タブレット学習コースを申し込んだ場合は、スタートナビはもらえません。

親的にはタブレットの方がいいだろう~と思ったのですが、、、

ちいまま
ちいまま
娘の意見も尊重してあげたいから迷う。

うーーん。と悩み調べてみると、
コースは途中変更も可能との情報をゲット。

てことは最初に紙のコースを受講して、
後からタブレット学習コースに変更すれば娘にこれを使わせてあげられるし、
タブレット学習をさせてみたい私の希望も叶えられるんじゃない?
と思いました。

チャレンジ1年生のコースは途中変更可能

でも途中でコース変更をすると、
お金がかかったり手続きがややこしかったりするんじゃないかな?と思って色々調べてみたものの、なんだかややこしくてよくわからない!

以前エデュトイが壊れたときに、
コールセンターの方の対応がすごくよかったので(このとき)、
これはもう電話で聞いた方が早いし分かりやすいだろう!と思って思い切って電話をしてみることにしました。

ちいまま
ちいまま
チャレンジ1年生のコースに迷っていて、娘はチャレンジスタートナビを使いたがっているのですが、でもタブレット学習も気になっていて…

とそのまま話しました。

これ今書いていて思いましたが、「いや、家族で相談しろよ」と思われそうな内容ですね。笑
それでも親身に答えてくれたコールセンターの方に感謝です。

で、そこでコールセンターの方が、とてもベストな方法を提案してくださいました。

それは…
とりあえず紙のコースで申込み、
4月号をやってからタブレット学習のコースに変更するという方法でした。

この方法のメリットはこの2点。

①チャレンジスタートナビはコース変更後も返却の必要はなし
②コース変更時にかかる料金は一切なし

そうなんです。娘が使いたがっていたチャレンジスタートナビは、
コース変更後も返却する必要はなく、ずっと手元に残るんです。

さらにコース変更したらタブレットも追加料金なしでもらえるので、
どちらもゲットできちゃうということです。

チャレンジスタートナビは紙のコースについてくるものなので、
コースを変更したら返却しなければいけないか、
もしくはタブレット代金を支払わなければいけないのかと思いましたが、
それは必要ないとのことでした。

ちいまま
ちいまま
ベネッセさん太っ腹すぎるー!

お得な裏技の注意点

どっちのコースにしようか迷っている方や、
我が家のようにこどもがチャレンジスタートナビを気に入ってしまった方には、
今回紹介した方法が1番お得な方法かと思います。

ただし、この方法ではいくつか注意点もあるので最後にそちらも紹介しておきます。

注意点1

1年生準備スタートボックスで申し込んだ場合、
スタートナビなどは7月下旬頃に届くそうです。

そこからチャレンジスタートナビを使って子どもも満足したし、
やっぱり4月号からタブレット学習のコースにしちゃおーっと思って早々にコース変更をしてしまうと、チャレンジスタートナビを返却しなくてはいけなくなるので注意です!

つまり早めにチャレンジスタートナビをゲットしたとしても、
1年生の4月号は受講しないと返却しないといけなくなります。
(しかも送料自己負担)

なので4月号は紙のコース受講が必須条件になります。

注意点2

チャレンジスタートナビの使える内容は、
コース変更のタイミングによって変わる。

チャレンジスタートナビでは約690問の問題に取り組めるようになっています。
ただし、届いた時点で使えるのは約330問。

漢字機能は6月以降足し算、引き算機能は7月以降から使えるようになるなど、
始めから全ての機能が使えるわけではないことは注意が必要です。

返却は不要ですが、コース変更した時点で使える機能だけしかそれ以降も使えません。

注意点3

コース変更時に追加料金などは不要だが、
タブレットの保証に入る場合は別途料金が必要。
(1年間3,000円)

こちらの保証サービスの加入は任意ですが、
入る場合はコース変更時に料金がかかることなります。

チャレンジ1年生のコースに迷ったら|まとめ

紙の学習?タブレット学習?
それぞれメリット、デメリットはあるし、子どもによっても合う合わないがありどっちを選べばいいか迷いますよね。

結局やってみなければわからない部分も多いと思います。

なので、迷っている方は今回紹介したみたいにとりあえず紙のコースを受講してみて、
様子を見ながらタブレット学習(チャレンジタッチ)に変更するという方法がいいのではないかと思います。

いつでもコース変更できるので安心ですよね!
しかもチャレンジスタートナビもゲットできちゃうというお得感もあるし。

ちいまま
ちいまま
どっちにしても申し込むなら早めが良い!そしたらゆっくり時間をかけて少しずつ1年生に向けて準備ができるよ

\無料体験教材がもらえる/

進研ゼミ小学講座を見てみる ≫

 

在宅ワーク始めませんか?

 

在宅の仕事は頑張っても月1万円くらいしかいかない…

仕事をせず育児ばかりしていると社会から取り残された気分になる…

働きたくても資格もないし預け先もないし中々働けない…

こんな風に思ったことのあるママにおすすめ!

\たった1ヵ月でWEBデザイナーになれるチャンス/

・家で子供と一緒に参加可能(無料のベビーシッター付き)
・参加者のママは、ほぼ全員が未経験者                         
・ 短期1ヶ月で完結、平日の午前中に実施                      
・ 講義の内容を録画し、繰り返し視聴することができる 
・講座の卒業後、案件獲得までサポートしてもらえる     

WEBデザイナーは在宅でできる仕事なのに、高単価

・バナー作成で数千円
(※慣れれば1~2時間程度でできる案件も多数)

・ページ作成までできれば、数万円~10万円超
(※慣れれば、1日~数日でできる案件も多数)
の報酬を在宅で稼ぐことが可能です。

\受講料無料キャンペーン中/

≫ Fammデザイナースクールを今すぐチェック

こちらの記事もおすすめ!