育児

育児中の便利グッズを紹介!買ったけど使えなかった意外な物も大公開

育児 便利グッズ
ワンオペ育児で毎日ヘトヘト…便利グッズに頼りたいけど、いったい何を買えばいいのかわからない。買っても無駄になったら嫌だな。

こんなお悩みをこのページで解決できます!

ちいまま
ちいまま
筆者のプロフィール

旦那の転勤により知り合いゼロの土地で出産、子育てがスタート。
ワンオペ育児に疲れて産後うつ。少しでも楽になりたくて便利グッズを片っ端から試しまくる。

こんな私が本当に便利だと思ったグッズのみ厳選して紹介します!

最後におまけとして、全然役に立たなかったグッズも紹介しちゃいます。

これであなたも明日からの育児が楽になりますよ!!

ちいまま
ちいまま
保育園や幼稚園入園前のお子さんを対象にした便利グッズ未就園児編と、幼稚園入園後(3歳頃~)を対象にしたグッズ未就学児編と分けて紹介するので、あなたのお子さんの年齢に合わせて目次から飛んでご覧下さい。

Rentio(レンティオ)という、
最新家電を安く気軽にレンタルできるサービスを知っていますか?

実はあまり知られていないんですが、レンティオでは、ハイローチェアや抱っこ紐、ベビーカーなど育児用品も多数取り扱いがあるんです!

育児グッズって子どもによって合う合わないが本当に激しく、使ってみないとその子にはまるかどうかってわからないものがほとんどですよね。

なので大きいものは、まず購入前にお試ししてみることをおすすめします。

\往復送料無料!詳しくはココから/

お試し利用にもオススメ!【Rentio】

育児中買ってよかった便利グッズ~未就園児編~

ではさっそく紹介していきますね!

授乳クッション

 

これは妊娠中に購入した方も多いかもしれませんが、もしまだ持っていなければ出産後に買い足しても損しません!

授乳のときに使うというよりは、私は赤ちゃんの背中スイッチが作動しだしたとき(生後2か月~)によく使っていました。

助産師さんに教えてもらった方法なんですが、授乳クッションの中にバスタオルなどを入れて、ベットのようにして使うんです。

このカーブがいい感じに包まれてる気分になるみたいで、普通にベットに寝かせるよりもよく寝てくれることがありました。

ジャンパルー

 

つかまり立ちをし始めてからは、これがダントツで役に立ったグッズです!

歩行器を買うなら絶対こっちの方がおすすめです。
料理したいときや、アイロンをかけたいときなどちょっと危なくて近づいて欲しくない時など、これを使えば夢中になって遊んでくれていたのでとても助かりました。

ベビーサークル

ベビーサークルといっても色んな種類が出てますよね。

我が家では日本育児のベビーサークルを使用していました。

 

木枠のみのシンプルなサークルもあったけど、内側に赤ちゃんの興味を引くような色んな仕掛けがあることが気に入ってこれに決めました。

結果的に娘も嫌がることなく、中に入って遊んでくれました。

組み立ても簡単で、使わない時はコンパクトに収納できるのでかなり重宝しました。

お風呂グッズ

ワンオペ育児で最も大変な時間といっても過言ではないお風呂タイム。

子どもを洗って、湯冷めさせないようにさっと着替えさせて、、、
気づけば自分はびちゃびちゃのぐちゃぐちゃ…
なんて時に便利なグッズを3つまとめて紹介します!

①バスチェア
②バスローブ(ママ用)
③入浴剤

 

①バスチェアはお風呂の中でママが洗っている間座らせておくのに使えるし、
脱衣所でちょっと座らせておきたいときにも使えるので、4か月頃~長く使えます。

②バスローブ(ママ用)これはあるのとないのとでは楽さが格段に変わります!
バスタオルでは結局ずれてきちゃったり、巻くのに手間取ったりしちゃうけれど、がばっとかぶるだけでOKだし、髪の毛が濡れていてもへっちゃらなのでとっても楽ちんでしたよ。

③百均などでも売っているおもちゃ入りの入浴剤。
いくつかストックしておいて、イヤイヤ期のお風呂はこれで乗り切りましょう!

子どもが気に入るおもちゃ

たくさんの便利グッズがありますが結局のところ、子どもがめちゃくちゃ気に入るおもちゃに勝る便利グッズってないと思うんですよね。

我が家でも少しでも夢中になってくれるおもちゃが見つかれば、私のホッと一息つく時間が作れる!と思いめちゃくちゃ色んなおもちゃを買いました。

が…最初はよくてもすぐに飽きちゃうんですよね。
結局これ!というおもちゃは見つかりませんでした。

なのでここでみなさんに自信を持って紹介できるおもちゃはないのですが、
当時の私が知っていたら間違いなく使っていたこんなサービスを最近知ったので、それを紹介したいと思います。

それはトイサブ!というもの。

子どもの月齢に合わせたおもちゃを隔月で送ってもらえるという、おもちゃのサブスクです。

ちいまま
ちいまま
飽きちゃう心配もない、買っても遊ばず無駄になる心配もない、プロが厳選してくれる、いいことずくしのサービス!

≫ 公式サイトで詳細を見る

育児中買ってよかった便利グッズ~未就学児編~

ここからは、幼稚園入学後(3歳以降くらい)から、これを買って便利だったなと思ったグッズを紹介していきます。

といっても幼稚園に入ると1人でできることも増えてきて、それまでとは大変さの種類が変わります。

「一緒に遊んでー!」「お手伝いしたいー!」など別の大変さが出てくるので、
おすすめしたい便利グッズも育児用品というよりは、ママが楽するためのグッズが中心となってきます。

おもちゃの収納用品

3~4歳にもなるとおもちゃがたくさん! そろそろ自分で片づける習慣もつけたいですよね。
というかママが楽するためにも、自分で片づけさせましょう。

ちいまま
ちいまま
そのためには片付けやすい環境を作ってあげることが大事だよ

きっちり収納するよりは、こういったボックスにざっくりと仕分ける収納方法がおすすめです。

「音のなるおもちゃ」「車のおもちゃ」「人形」などざっくりと項目を決めて、
写真をボックスに貼ってあげるとわかりやすいし、子どもも自分でお片付けしやすいです。

タブレット教材

子どもってスマホやタブレット大好きですよね。

でも長時間触らせるのはちょっと罪悪感が…
そんなあなたにおすすめなのは、幼児教材のタブレット学習です!

ちいまま
ちいまま
youtubeを見せたりスマホのゲームをさせるのは罪悪感があるけど、学習教材なら全くないよね!子どもの成長にも繋がるし、夢中になってる間にママはほっと一息つけるよ!

幼児向けのタブレット教材は色々あるけれど、まずは手軽にお試しできるRISUきっずがおすすめですよ。

\実際のタブレットでお試しできるキャンペーン中/

≫公式サイトで詳細を見る

【クーポン情報あり】RISUきっずの料金紹介!無料体験方法&解約方法を案内RISUきっずの料金をわかりやすく紹介!このサイト限定クーポン(先着50名様限定)配布中!無料体験する方法や解約方法などもこっそり教えます。...

食材宅配サービス

育児の便利グッズという訳ではないのですが、
これを使ってからグーンと楽になったので紹介させてください!

育児中、晩ご飯作るの大変じゃないですか?
晩ご飯ってただ作るだけじゃなく、
・献立を考える
・買い物に行く
・作る
・洗い物をする
というたくさーーんの工程があるわけですよね。だから大変なんです。

でも食材宅配のヨシケイ ならこの工程のほとんどを楽することができちゃうんです!

さすがに洗い物まではしてもらえないけれど、笑
献立作り、買い物はしなくてよくなるし、作る工程も最小限で済むように工夫されているのでめちゃくちゃ楽になります!

もっと詳しいレビュー記事はこちらになります。参考にしてみてくださいね。

ヨシケイ レビュー
【食材宅配のヨシケイ】献立作りからの解放?節約?意外なメリットも【レビュー】 なんて思ったことないですか? 色んな家事がありますが、献立作りってすごく大変ですよね!! 私は基本的に家事全般苦手ですが、 そ...

買ったけど無駄になった育児グッズ

最後に買ったけど、これはいらなかったなぁと感じた育児グッズも紹介しておきます。

ただ、我が家には合わなかっただけで、便利と感じる方もいるかもしれないので、参考程度に眺めてみて下さい。

ドリームスイッチ

 

娘は赤ちゃんの頃から本当に寝ない子で…
口コミも良かったし、周りにも使っているママが多かったので買ってみましたが、娘は全く興味をしめさなかったし、コレのおかげで寝かしつけが楽になることもありませんでした。

でもやっぱり口コミはいいみたいなので、家が特殊だったのかもしれません。笑

ジョイントマット

 

赤ちゃんがいる家庭の床にはコレがある!という先入観から、なんの疑いもなく生後6か月前くらいから導入したのですが…
これ、意外と掃除が大変なんですよね。

隙間から食べかすや、髪の毛などが入り込むからわりと頻繁にめくって掃除しないといけないし、それが結構めんどくさい!

結局少し厚みのあるクッション性のマットに変えたので、もし私みたいになんとなくでジョイントマットを購入しようとしている人はちょっとデメリットも考えた方がいいかもです。

ちいまま
ちいまま
ジョイントマットを買おうとしている友達には最近これを全力で推しています

私はわりと慎重派なので、そこまで失敗したーという物はない方かなと思います。

でも逆に慎重になりすぎて世間で便利とされているものをあまり試してこなかったので、
もしかしてあれを買っていればもう少し楽だったかな?と思うこともあります。

例えば…電動のハイローチェア。

これは何度も購入を迷ったんですが、ちょっと高額すぎて買っても使えなかったらいやだなと思ってやめました。
でもはまる子にははまるらしく、寝かしつけもとっても楽になるそうです。

ちいまま
ちいまま
そんな当時の私に教えてあげたいとっておき情報をあなたに教えちゃいますね!

Rentio(レンティオ)という、
最新家電を安く気軽にレンタルできるサービスを知っていますか?

実はあまり知られていないんですが、レンティオでは、抱っこ紐やベビーカーなど育児用品も多数取り扱いがあるんです!

私が購入に踏み切れず諦めた、電動ハイローチェア(ネムリラなど)ももちろんあります。しかも月額2500円~という破格の値段。

もしちょっと高額な便利グッズの購入を迷っている方は、このとってもお得なサービスを利用してみてくださいね!

\往復送料無料!詳しくはココから/

お試し利用にもオススメ!【Rentio】

在宅ワーク始めませんか?

 

在宅の仕事は頑張っても月1万円くらいしかいかない…

仕事をせず育児ばかりしていると社会から取り残された気分になる…

働きたくても資格もないし預け先もないし中々働けない…

こんな風に思ったことのあるママにおすすめ!

\たった1ヵ月でWEBデザイナーになれるチャンス/

・家で子供と一緒に参加可能(無料のベビーシッター付き)
・参加者のママは、ほぼ全員が未経験者                         
・ 短期1ヶ月で完結、平日の午前中に実施                      
・ 講義の内容を録画し、繰り返し視聴することができる 
・講座の卒業後、案件獲得までサポートしてもらえる     

WEBデザイナーは在宅でできる仕事なのに、高単価

・バナー作成で数千円
(※慣れれば1~2時間程度でできる案件も多数)

・ページ作成までできれば、数万円~10万円超
(※慣れれば、1日~数日でできる案件も多数)
の報酬を在宅で稼ぐことが可能です。

\受講料無料キャンペーン中/

≫ Fammデザイナースクールを今すぐチェック

こちらの記事もおすすめ!