・保育士資格の勉強をしたいけど、費用が知りたい
・お得に早く取得できる方法が知りたい
・どの方法が確実に保育士資格を取得できるのかな?
この記事を読めばこれらが全部理解できます!
contents
保育士資格取得方法
保育士免許を取得するためには2つのルートがあります。
・保育士試験を受験する
・養成学校を卒業する
保育士資格の取得方法については、
こちらの記事にまとめています。
⇒保育士資格を取得する方法
損をせず確実に取得する方法
保育士を目指した以上は
なるべく早く、なるべく安く、確実な方法で取得したいですよね。
主婦や仕事をしながら保育士を目指すなら選択肢はたった4つです。
だからこそ選択肢を間違えると、
時間と費用を無駄にしただけでおわってしまいます。
結局途中で挫折してしまうことにはならないように、
自分がどの方法で資格取得を目指すのか、
しっかりと取得までのプランを立てることで損をしなくてすみます。
主婦が保育士資格を取得する方法4選
主婦が保育士資格を取得する方法としては4つ選択肢があります。
①独学
②通信講座
③専門学校
④通信制大学・短大
①と②は自分で知識を入れて、
国家試験である保育士試験を受験して、合格すれば資格ゲット。
③と④は学校を卒業すれば、
資格ゲットとなり保育士として働き始められます。
どちらの方が確実に取れそうですか?
※無料の資料請求で比較する方法
通信講座や通信制の大学はたくさんありますが、
とりあえず代表的なところの資料請求だけして、
比較してみるというのもいいかもですね。
⇒ユーキャンの保育士講座
⇒保育士の資格資料全て無料「シカトル」
保育士資格取得までに必要な期間
①独学…4ヶ月~受かるまで
②通信講座…4ヶ月~受かるまで
③専門学校…2年~4年
④通信制大学・短大…2年~4年
早く取りたいと思った人は①か②を選んでしまいそうですが、
ちょっと待ってください。
最短4ヶ月~について補足させてください。
保育士試験は年2回。
4月と10月に筆記試験、6月と12月に実技試験が実施されています。
つまり3月から勉強を始めて4月の筆記試験、
6月の実技試験に合格すれば4ヶ月で取得となるのです。
逆を言えば3月から勉強を始めて
4月不合格、10月不合格、翌年の4月も不合格…
となればあっという間に2年過ぎていきます。
ちなみに保育士試験について簡単に紹介しておくと、
筆記試験は9科目全て6割以上で合格です。
筆記試験に合格すれば、実技試験の受験資格がもらえます。
実技試験はピアノ、絵画、読み聞かせから2つ選択します。
実技試験の合格率は80%といわれていますが、
筆記試験の合格率は例年約20%程度です。
保育士資格取得までにかかるお金の話
①独学…0円~
②通信講座…6万円~
③専門学校…200万円~300万円
④通信制大学・短大…10万円~100万円<
①と②については試験費用は含んでいません。
試験を受けるまでの学習にかかる費用です。
今はネットでも過去問とか探せばでてきますからね。
無料で学習することも不可能ではないので0~としました。
④については学校によってかかる学費が異なるため、かなりの幅があります。
編入制度や科目履修制度を利用すれば、費用を抑えられる場合もあります。
費用面だけ見ると①か②を選びたいですよね。
それでも私が④の方法で取得すること決めたのは、
確実に取れることを第一に考えたからです。
とはいえ資格取得するのに何十万もかけるのは…
と躊躇してしまいますよね。
それでも受かる保証もない通信講座に6万円も出すより、
卒業さえすれば確実に資格をもらえる学校に
数十万円払うほうが絶対に損しないと思ったのです。
勉強苦手、プレッシャーに弱い私は合格率20%の国家試験に挑戦するより、
大学のレポートや試験の方が絶対楽じゃん!と思ったのです。
実際、大学のレポートは1発合格したものもあれば、
数回落ちたものもありましたが、
とりあえず出せば見てくれて、だめならまた書き直せばいつか合格します。
レポートは自分のペースで出せるけど、
国家試験は年2回のその日しかないですよね。
子育てしながらピンポイントで、その日にベストの状態を持っていくのは
至難の業かと思います。
1番コスパがいいのは通信制大学
とりあえず手軽な通信講座からやってみよう、
と思う人もいるかもしれません。
ですが、ここで大事なのは確実性です。
比較すると通信講座のほうが安いですが、
それでも6万円はかかります。
6万円あれば家族でファミレスじゃないところで、
外食が2回はできますよね。
もしくは人気のコードレス掃除機が買えちゃう!
それだけ出しても、
合格率たった20%の試験に受からなければ水の泡。
9科目もある試験にテキストを見ながら自分で勉強して、
合格できる自信がありますか?
通信講座の添削サービスは1年間のところが多いので、
1年で受からなければ、また外食代2回分が飛んでいきます。
反対に最初にかかる費用は大きいけど、
通信制大学は卒業と同時に資格がもらえるんです!
日本の大学は入るのが難しく、卒業は簡単だといわれていますよね。
通信制の大学は、入学試験はなく書類選考のみのところがほとんどなので、
入るの簡単、卒業も簡単なんです!
とはいえ、レポートを出したり、
単位認定試験の勉強など最低限の努力は必要ですけどね。
通信制でも奨学金制度や分割払い制度など、
学費サポート制度が整っている学校もあります。
保育士資格の取れる通信制大学については、
こちらの記事を参考にしてみてください
⇒保育士資格の取れる通信制大学オススメ3校
色んな制度をうまく利用すれば、
免許取得して働き出してから、学費を払うことも可能です。
保育士を目指しているなら働き先は引く手あまた、すぐ見つかるでしょう。
保育士資格取得方法でお得なのは通信制大学
・合格率20%の国家試験を目指すより、大学卒業を目指すほうが確実。
・目先の費用にまどわされず、長い目で考えよう。
・通信制の大学は入るの簡単、卒業も最低限の努力で可能。
目的は保育士資格を取得すること。
のんびりマイペースに保育の知識をつけたい人は、
独学で知識を増やしていってください。
確実に資格を取得して、
子どもたちに囲まれて夢みた保育の仕事をしたい人は、
学校からの課題を着実にこなすだけで、
保育士になれる通信制大学への進学を。
4月だけではなく、年2回入学時期を設けている学校もあるので、
いますぐ資料請求をして願書の準備をすることをおすすめします!
\無料の資料請求はこちらから/
保育士を格安で資格取得「シカトル」
自分に合った学校を見つけ、
保育士として活躍されることを楽しみにしています。
私は辛い辛い産後うつから
保育士資格を取得することで抜け出しました。
育児ばかりの日々から、
勉強時間という名の自分時間を手に入れ、
しんどいながらも着実に夢に向かっていると
実感でき充実した毎日に変わりました。
同じように辛い毎日を過ごしているママに
何か夢中になれるものを見つけてほしいと思い、
自分に合った資格を見つける方法を
記事に書きました。
やりたいことがない…
何が合ってるのかわからない…
そんなあなたにぜひ読んでもらいたいです!
\ここから記事を読む/
[…] […]
[…] ⇒保育士資格を取得するのにコスパいいのは通信制!? […]
[…] ⇒保育士資格を取得するのにコスパいいのは通信制!? […]