育児 PR

幼稚園の探し方のポイントが知りたい方必見|転園経験4回保育士ママが伝授

幼稚園 探し方
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

・幼稚園の探し方がわからない
・何を基準に選べばいいか分からない
・近所の幼稚園って理由で選んでいいのかな
・もし入園してから、子どもに合わなかったらどうしよう

入園を控えたお子さんがいるママたちは、
わくわくするとともに、
どうやって幼稚園を探せばいいのか不安ですよね。

私は引越しなどで、保育園も含め4回の転園を経験しています。
もはやもう幼稚園探しはお任せください!と 胸を張って言えます。

なので、この記事を読めば、幼稚園探しの不安を解消できるはずです!

幼稚園の探し方|やるべきこと

幼稚園を選ぶ際にやるべきこと

初めて幼稚園を探すときって、
一体何からすればいいのかわからないですよね。

まずは幼稚園選びの際にやるべきことを紹介します。

・リストアップ

・自分の生活プランを確認

・ホームページを確認

・見学の予約をする

では1ずつポイントを解説していきますね。

幼稚園探しのポイント

幼稚園選びのポイント

幼稚園探しでやるべきこと1|まずリストアップしよう

まずは近隣の幼稚園をリストアップしましょう。

スマホでもメモ用紙でも、自分のやりやすい方法でいいです。
まずは箇条書きで、幼稚園名だけ書いていきます。

市役所などで市内の幼稚園一覧がもらえる場合があるので、
まずは確認してみてください。

ちいまま
ちいまま
一覧がもらえた場合はわざわざ書き直さなくてもいいですが、私は自分で書いたほうが見やすかったのでノートにざっと書き出しました!
見やすい一覧があればそれでもOK!

幼稚園探しでやるべきこと2|自分の生活プランを確認しよう

園を選ぶとなったら、子どもが楽しく通えそうなところ!
と子どもメインで考えがちですが、
ママの生活状況もとても大事なポイントです。

幼稚園に通いだした後の自分の生活プランを想像してくだい。

まずは働くのかどうか…

幼稚園でも延長保育や、土曜保育を行っている園が増えてきています。

とはいえ園によって預かりを利用する子が少なかったり、
逆にほとんどの子が預かりを利用したり様々です。

預かりの利用状況も園選びの際にはポイントになってきます。

なので、入園後自分は働くのか、
働くのであればだいたいどのくらいの時間働きたいのか、
なるべく具体的に考えておきましょう。

ちいまま
ちいまま
自分の生活リズムをしっかりとイメージすることで、ストレスなく通わせてあげられる園が見つかります

幼稚園探しでやるべきこと3|希望条件を書き出そう

子どもが園に通い始めた後の、
自分の生活状況はイメージできましたか?

それをふまえて希望する条件を書き出してみましょう!
幼稚園リストと同じように自分のやりやすい方法で。

当時の私の脳内とメモ書きを再現してみます!
※当時は専業主婦でした

・幼稚園入って落ち着いたら働きたいなぁ~
・いきなりフルタイムではなく短時間パートがいいな
・でも働くの好きだから時間増やしたくなるかも
・毎朝お弁当とか無理!給食がいい
・徒歩圏内でも朝送った後買い物とか行きたいから、車送迎がメインになりそうだな~
・旦那の職場との通り道なら朝送っていってもらえるかも…

なんとなくこんなことを考えていました。

それを踏まえて、私がゆずれない条件として書き出したのは以下5点です。

・平日17時まで預かりあり

・土曜日も預けられる

・駐車場が広い

・給食あり

・家から15分以内

ポイントは、なるべくリアルに
通いだしてからの生活を想像すること。

朝支度をして、園に送って、その後は…?

と想像していくと、あ、朝支度してさらにお弁当は無理!
となり給食という条件が出てきたり、
車で送るなら駐車が苦手な私は駐車場の広さも大事だな…
などなど具体的な条件がでてきました!

絶対譲れない条件がだせたら、次の作業に進みましょう。

幼稚園探しでやるべきこと4|幼稚園のホームページを確認しよう

次にやることは情報収集です!

最初に書き出した市内の幼稚園リストを見ながら、
順番に幼稚園のホームページを検索します。

このとき手元には、先ほど書いた条件メモを置いておいてくださいね!

ホームページの情報と自分の書いた条件があってないところは、
幼稚園一覧に斜線を引いたりして消していきます。

○×幼稚園 検索→土曜日預かりなし→斜線引く

はい、次!


△△幼稚園 検索→平日、土曜預かりあり→簡単にメモしてはい、次!

という作業を繰り返します。

条件にマッチしていたら
補足情報(預かり可能時間や料金など)をメモしておくと、
後で見返したときにわかりやすいです。

当時のメモは雑すぎて見せる勇気が出なかったので、
簡単に再現してみました。

左側が最初に幼稚園を箇条書きにした部分。

ホームページの情報と自分の条件を比べながら、
あきらかに当てはまらない場合は斜線を引く。

私は条件に土曜ありをいれてましたが、
絶対条件!というわけではなかったので、
その他がクリアしていればメモ書きして保留としてました。

給食についても、まぁ週1くらいならお弁当でもいいかなと思ったので、
その点もメモ書きして保留。

幼稚園を選ぶときのポイント

ここまでの作業で、私は5つの園にしぼることができました!

数はそもそも市内にある園の数や設定した条件によってかわってくると思いますが、
この段階で5つくらいに絞っておいたほうがいいと思います。

この段階で5つ以上ある方は条件をもう少し追加して、
もう1度省いていく作業をしてください。

幼稚園探しでやること5|見学の予約をとろう

候補は5つ前後にしぼれましたか?

では、次にやることは幼稚園見学です!

園によっては新入園児向けに見学の場が設けられていたりしますが、
特にそういった案内がない場合や
年度途中から入る場合は問い合わせをしましょう。

入園希望で見学を断る園はまずないでしょう。
(定員オーバーの場合は別ですが…)

見学の際に大事なポイントはこちら

・必ず子どもと一緒に行く
・できれば活動時間中と、お迎えの時間帯2回行く
・質問したいことは事前にまとめておく

見学の際は必ずお子さんも一緒に行くことをおすすめします。

条件を書き出す際はママの意見重視で出してもらいましたが、
とはいえ実際に園で生活するのはお子さんですからね。
お子さんにも実際に目で見て雰囲気を感じ取ってもらいましょう。

そして見学に行くタイミングですが、
実際に園内を見学させてもらうのは午前中がおすすめ。

その理由は園児たちの様子が分かるから。
どんな活動をしてるのかや、
子どもたちの雰囲気などをみることができます。

さらに保育士さんの雰囲気や対応も見ることができます。

もう1点ぜひ行ってほしいのがお迎えの時間帯。

これは見学というよりお子様と一緒に散歩がてらのぞく…
という感覚の方が近いかな。

園内や園児の様子をみるためではなく、
その園に通わせているママたちの雰囲気を知るためです。

お迎え後さらっと解散する園もあれば、
園庭で遊ばせてママたちはおしゃべりタイム、なんて園もあります。

園によってママたちのカラーもなんとなく違いがあるので、
そのあたりも園選びの際には気をつけておきましょう。

そうすることで、入園後のママ友と全然合わない!なんてことが避けられます。

そしてホームページにある情報だけでは、
不安な点なども出てくるかと思います。

質問できるタイミングがあれば忘れず聞けるように、
聞きたいことは完結にまとめておきましょう。

幼稚園の探し方|まとめ

幼稚園の選び方

初めての幼稚園。
子どもには楽しく過ごしてもらいたいですよね。

そのためいい幼稚園を選んであげなきゃ!
とプレッシャーに感じるママもいるかもしれません。

3歳児から年中の間に4回転園を経験したママとして言えることは…

ちいまま
ちいまま
どの園に入っても子どもにとっては対して変わらない!

え?て思いました?すみません。

引越しのため4回転園したんですが、
実は最初の園は深く考えずに選びました。

ちょっと色々不便に感じるところがたくさんありました。

でも子どもは楽しそう!

この経験から幼稚園選びで大事なことは、
子ども目線ではなくママ目線で考えることだと感じました。

もちろん子ども目線で考えてあげることも大切です。

ですがそればかりにとらわれてしまわず、
預けたときのママの生活を想像して、
生活しやすい条件をしっかりとイメージして、選んでもらいたいなと思います。

万が一入ってから子どもがあまりにも馴染めなかったり、
不便に感じることがあれば転園することもできます。

あまり考えすぎずに、お子さんが幼稚園に通う姿を想像し、
楽しみながら探せるといいですね!

在宅ワーク始めませんか?

 

在宅の仕事は頑張っても月1万円くらいしかいかない…

仕事をせず育児ばかりしていると社会から取り残された気分になる…

働きたくても資格もないし預け先もないし中々働けない…

こんな風に思ったことのあるママにおすすめ!

\たった1ヵ月でWEBデザイナーになれるチャンス/

・家で子供と一緒に参加可能(無料のベビーシッター付き)
・参加者のママは、ほぼ全員が未経験者                         
・ 短期1ヶ月で完結、平日の午前中に実施                      
・ 講義の内容を録画し、繰り返し視聴することができる 
・講座の卒業後、案件獲得までサポートしてもらえる     

WEBデザイナーは在宅でできる仕事なのに、高単価

・バナー作成で数千円
(※慣れれば1~2時間程度でできる案件も多数)

・ページ作成までできれば、数万円~10万円超
(※慣れれば、1日~数日でできる案件も多数)
の報酬を在宅で稼ぐことが可能です。

\受講料無料キャンペーン中/

≫ Fammデザイナースクールを今すぐチェック

こちらの記事もおすすめ!