何度も引っ越しを経験している私ですが、
毎回引越し業者さんに何か差し入れをしたほうがいいのかどうか、
差し入れするとしたら何がいいのか、
いつ渡せばいいのか迷っていました。
あなたもそんな風に思ったことありませんか?
先日引越しをしたときに、
とても気さくな方が担当してくれたので、
ぶっちゃけどうなのかを聞いてみました!!
この記事を読めば、
引越し当日にモヤモヤする悩みをさくっと解決できますよ!
ぜひ最後までお読みください!
※引っ越し予定の方、一括見積もりはお済みですか?
最大55%オフになりますよ!
一括で見積もりしたら、
断るの大変になりそう…なんて不安は
こちらの記事で解消できます!
contents
引越し業者に差し入れは必要
結論から言うと、引越し業者さんへの差し入れは必要です!
と言うと少し語弊があるかもしれませんね。
差し入れがあった方が、
引っ越し業者さんも嬉しい
といった方が正しい表現かもしれません。
実際に私と引越し業者さんとの会話は、こんな感じでした。
ぶっちゃけ渡したほうがいいんですか?
うちはいただいたら断らずに受け取ってOKと言われているので、
まぁ正直ないよりはあった方が嬉しいっすね
との事でした!
かなりぶっちゃけて正直に答えてくれて、ありがとうございました!
会社によっては、受け取ってはいけないように言われているところもあるとか…
ちょっと気になったので、
いくつか引越し業者の公式ホームページを確認してみたところ、
差し入れについて明記されていた会社を発見しました!
引越しスタッフの方に、心付けや食事を用意した方がいいのですか?当社のスタッフにはそのような心遣いはご不要です。
サカイ引越センター
引越スタッフの方に、謝礼や食事の用意をした方がよいのでしょうか?当社引越作業スタッフへの心遣いは必要ございません。
アート引越しセンター
と、よくある質問のところに書いてありました。
他の業者も確認しましたが、特に記述は見つけられませんでした。
引越し業者への差し入れはお金か飲み物か
公式では必要ないとかかれていますが、
渡されて悪い気持ちになる人はいないだろうし、
お互い気持ちよく引越しを行うためには、
少しの気遣いがあってもいいかもしれませんね。
よし、じゃあ差し入れをしよう!と思ったら次に気になるのは、
いったい何を渡せばいいのかってことですよね。
これについても聞いてみました!
との事でした。
荷物の量にもよるそうなんですが、単身の場合や極端に荷物が少ない場合以外は、
途中で1度軽い休憩を挟むことが多いようです。
そのときに飲めるように、飲み物があるとありがたいと教えてくれました。
お心遣いですと封筒にお金を入れてくださる方もいるそうなんですが、
ちょっと気を使ってしまうそうです。
引越し業者への差し入れのタイミングはいつ?
私はいつも引越し業者さんが荷物を積みに来た時に、
まずだいたい何人くらいいるかを確認します。
それから近くのコンビニや自動販売機で購入し、
買ってきたらすぐに渡すようにしています。
休憩をする前には「ちょっと休憩させてもらいますね」
と声をかけてくれる所ばかりだったので、
そのタイミングで渡すのがスマートかなとは思います。
でも引越し中って冷蔵庫はないし、そのへんに置いておいて荷物と思って
トラックに積まれてしまっても困っちゃうので、
私は用意したらすぐに渡しちゃってます。
見積もりのタイミングで、当日何人で作業に来るか聞いておくこともありました。
その時はあらかじめ用意しておくこともありましたが、
冷蔵庫のスイッチを切っているため、冷たい飲み物を差し入れしたいときは当日買いに行くようにしています。
近くにコンビニがない場所や、外に出られる状況がなさそうな場合は事前に用意しておきますが、
そのときは作業開始の挨拶をされたときに
「休憩のときとかに飲んでください」と最初に渡しています。
荷物の積み下ろしの日も同様です。
基本的にリーダー的な人がまず作業開始前に挨拶をしてくれるので、
その時にさりげなく「今日は何人くらいで作業してくれるんですか?」と聞いて、
人数を確認したりします。
最初は3人だったのに、後から近くの現場から合流してきて5人になったー!!
なんてこともあったので、
リーダーさんに人数確認したとしても、2,3本多めに用意するようにはしていました。
引越し業者への差し入れは飲み物がベスト
引越し屋さんに直接教えていただいたことと、
5年間で引越し4回経験して感じた私の意見をまとめます!
・できれば用意しよう
・ベストは飲み物
・お茶とコーヒーを半々くらい
(熱中症が心配される時期はポカリなどもいいね!)
・作業開始して人数を把握してから渡すといい
これから引越しをする際に少しでも参考になれば嬉しいです!
ブログランキング参加中です!
参考になった!と思った方はクリックしてもらえると
これからの更新の励みになりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

私は辛い辛い産後うつから
保育士資格を取得することで抜け出しました。
育児ばかりの日々から、
勉強時間という名の自分時間を手に入れ、
しんどいながらも着実に夢に向かっていると
実感でき充実した毎日に変わりました。
同じように辛い毎日を過ごしているママに
何か夢中になれるものを見つけてほしいと思い、
自分に合った資格を見つける方法を
記事に書きました。
やりたいことがない…
何が合ってるのかわからない…
そんなあなたにぜひ読んでもらいたいです!
\ここから記事を読む/