育児

育児中実家は頼れない!疲れ果てた私がワンオペ育児を乗り越えた方法

子育て中ってとにかく人手がほしいですよね。

それなのに、

・実家が遠くて頼れない
・両親が忙しくて頼れない
・両親とは仲が悪くて頼りたくない

など様々な理由で実家を頼ることができない方、
たくさんいると思います。

私自身も転勤族+両親との不仲のため、
ほぼ実家を頼らず育児をしています。

そんな私が出産後、数年で身につけたワンオペのコツをお伝えします。

この記事を読めば、実家を頼らずに育児を乗り切るコツがわかりますよ!

\入会金・登録料不要の家事代行サービスはこちらから

1時間1500円からの家事代行【タスカジ】

育児中実家に頼れないなら別の場所を見つけよう

実家が遠いし、頼れないから、一人で頑張らないと!と思うのは

大間違いです!!

実家が遠かったり、近くても頼れない理由があるのなら、

それ以外に頼れる場所や方法の知識をつけておきましょう。

限界まで頑張ってから探すのでは遅いです。

利用したいと思ったときにすぐ使えるように、
事前にしっかりリサーチしておきましょう。

では、さっそくどんなところがあるのか紹介します。

・保育所などの一時預かり

保育所や子ども園などで、一時預かりという制度があります。

働いていなくても、申請をして空きがあれば単発利用も可能です。

詳細はお住まいの市町村によって異なるので、
まずはお住まいの子育て支援課などに問い合わせてください。

私は何度も一時保育を利用させてもらいました。

用事があるときや、
ただリフレッシュしたいときなども利用したことがあります。

個人的にはリフレッシュ目的での利用も大賛成です!

ですが、園によってはリフレッシュ目的での利用を
よく思わない保育士さんがいらっしゃるのも事実です。

朝送るときに泣いてしまう娘をみて、
「休みたいだけならお子さんと一緒にいてあげたらどうですか?」といわれたこともあります。

ちいまま
ちいまま
当時は落ち込み利用をやめ、泣きながら娘と家で過ごしました。

しばらくしてから用事で別の園の一時保育を利用した際、

「お母さんもたまにはゆっくりしたいですよね。
お子さんも保育所で色んな経験ができるので、疲れたときはいつでも預けてくださいね」
と言ってもらえました。

保育所の方針や保育士さんによって様々な考え方があります。

それは仕方のないことなので、自分とは合わないなと思ったときに別の選択をできるよう、
選択肢をたくさんつくっておくことが大事です。

体調がよければ、
妊娠中から利用可能な保育所をいくつかリストアップしておくと安心ですね。

・児童館

お住まいの地域に児童館や、児童センターなど、
親子で遊びに行く施設があると思います。

場所によっては保健師さんや保育士さんに相談に乗ってもらえたり、
親子イベントをやっていたりします。

預かってもらうわけではないのですが、
家で子どもと2人きりで遊ぶよりも、
同年代の子どもたちと遊ぶことで子どもにとってもいい刺激になります。

さらに、ママ同士で悩みを共有できたりするので気分転換になります。

誰かと話すだけで、気分転換になることもありますよね!

ただママ同士の交流が苦手な方は無理に行く必要はないです。

子どものために行かなきゃ!と思うと辛くなります。
ママが行きたいな、誰かと話したいなと思えたときは利用してみてください。

私も一時期、人と関わるのがしんどい時期があり、
そんな時は無理せず、あまり人の来ない小さな公園などに行っていました。

ただずっとまだ喋れない娘といると、
「誰かと話がしたい!」と思うことがしばしばあり、
そんなときは児童館へ行き、
ママさんや児童館の職員さんに話を聞いてもらって、気分転換をしていました。

・SNS

実家が遠く近くに頼れる人がいない場合、孤独を感じて辛いことが多いです。

そんなときSNSで同じ年齢の子どものいるママたちと繋がるのも1つの方法です。

しかしSNSにはよい部分しか載せていない方もいらっしゃるので、
このママはいつも幸せそうだな…と落ち込むのなら少し離れましょうね。

あくまで自分が楽になるためにやっているということを忘れないでください。

・家事代行サービス

実家が近いと夕飯のおかずを分けてもらえたり、

夕飯を実家で食べてあとは帰って寝るだけ~
とかができてうらやましいなぁと思うことありませんか?

実家でできないのなら、それプロに頼んじゃいましょう!

家事を外注することで時間に余裕が生まれます。

その時間でゆっくりリフレッシュすることができます。

逆に家事は好き!育児が辛い!と思えば
ベビーシッターを利用して、その間に家事をするという方法でもいいかもしれませんね。

家事をしながら育児もするというのが大変で辛いことなので、

どちらかを外注することでいっきに楽になれます。

自分の楽な方を選んでくださいね。

ベビーシッターサービスだけじゃない!家事代行も頼める!!【ピックシッター】

最近ではスマホで予約できるような、
手軽に利用できる家事代行サービスが増えてきています。

今すぐ使う予定がなくても困ったときにすぐ利用できるよう、
事前に登録だけしてでもおくと安心ですよね。

実家が遠くて頼れなくても、
ぜひ色んな力をかりて楽に育児できる方法を探してください。

実家が遠いからこそ、誰にも遠慮せず堂々と色んなサービスを使えることは大きなメリットだと思います!
使えるものはどんどん使っていきましょう!

実家が頼れないメリット

実際に実家&義実家から離れたところで育児をしながら、

個人的に感じたメリットとデメリットをまとめました。

これから実家の遠くで育児をする予定の方の参考になれば嬉しく思います。

・両親の育児論に左右されない

昔と今とでは育児のやり方は全然かわってきていますよね。

実家が近いと色々と口出しをされることもあるかと思いますが、
遠いと育児方針などでもめる事はないです。

何か言われてもなかなか会えないので、右から左に受け流せます!

・突撃訪問や顔見せてほしい攻撃を受けなくていい

周囲の実家の近くに住むママたちが口をそろえて言うのが、

「義母からの会いたい、次はいつ来るの攻撃がしんどい。」

「実母が突然訪ねてきて困る」などなど。

物理的に距離があると突撃訪問はまずないですし、
会いたいと言われても遠いことを理由に断るのは簡単です。

・本当に頼りたいと思ったときだけ頼れる

これはどのくらい離れているかにもよるとは思いますが、
私の場合車で2時間半の距離だったので、
もう本当に無理!助けて!ってなったときや、
無償に会いたくなったときだけ会いに行くことができました。

都合がいいと思いますか?それでいいんです。

ただでさえストレスの多い子育て中。
家族に気を使うのはやめましょう。

・たまに会うからこそ色んな成長に気づく

子どもと毎日一緒にいると、だんだん些細な成長には気づかなくなります。

たまに会うとこんなことができるようになったんだ
など新たな発見をしてもらえることがあります。

育児中実家を頼れないデメリット

・ママが病気のとき

体調を崩して病院に行きたいなと思っても、
元気な子どもを一緒に連れて行くのは大変ですよね。
さらに病気をもらってきてしまっても可哀想だし、
かといって置いていくわけにもいかないので、そんなときは少し困ります。

実家が近ければなぁと何度も思いましたが、
近くても急に預けられるかはわからないし、
どうしてもの時は、ベビーシッターや一時預かりを利用してなんとかのりきってこれました。

・帰省時の費用

距離があると、帰るとなったときに費用かかります。

でも実家が近くても頻繁に帰っていたり、
そのつど手土産などを持参していればそれなりの出費にはなります。

逆に遠ければちょっとした旅行気分も味わえるので、
旅行に来たと思えばホテル代が浮く!とプラスに考えることもできます。

育児中実家を頼れなくてもなんとかなる

やはり体調不良のときなどは辛いこともありますが、
助けてもらうことが幸せとはかぎらないと思います。

うちの家族は両親に頼れない分、
夫婦で支えあうしかない!と、そのおかげで絆が強くなった気がします。

とはいえ育児中は人手があるに越したことはないので、
色んな人やサービスを使って乗り越えていきましょう!

在宅ワーク始めませんか?

 

在宅の仕事は頑張っても月1万円くらいしかいかない…

仕事をせず育児ばかりしていると社会から取り残された気分になる…

働きたくても資格もないし預け先もないし中々働けない…

こんな風に思ったことのあるママにおすすめ!

\たった1ヵ月でWEBデザイナーになれるチャンス/

・家で子供と一緒に参加可能(無料のベビーシッター付き)
・参加者のママは、ほぼ全員が未経験者                         
・ 短期1ヶ月で完結、平日の午前中に実施                      
・ 講義の内容を録画し、繰り返し視聴することができる 
・講座の卒業後、案件獲得までサポートしてもらえる     

WEBデザイナーは在宅でできる仕事なのに、高単価

・バナー作成で数千円
(※慣れれば1~2時間程度でできる案件も多数)

・ページ作成までできれば、数万円~10万円超
(※慣れれば、1日~数日でできる案件も多数)
の報酬を在宅で稼ぐことが可能です。

\受講料無料キャンペーン中/

≫ Fammデザイナースクールを今すぐチェック

こちらの記事もおすすめ!