・パパが土日仕事
・実家が遠く頼れる人が近くにいない
・パパが育児に積極的ではない
・パパが土日はずっと寝ている
など色んな理由で、
土日にワンオペ育児をしているママは意外と多いんですよね。
我が家もパパが土日は仕事でいないし、実家も頼れないため毎週末ワンオペです。
この記事では、土日の育児が辛いと思っている方に、
私も実践していた辛い育児が少し楽になる方法をお伝えします!
土日にワンオペ育児が辛い理由
このページを見てくれているあなたは、
土日の育児を一人で頑張っていて辛いと感じているのでしょうか?
毎日、毎日お疲れ様です。
とにかく辛い!と思いながらも身体にムチを打って毎週頑張っているママたち。
もう何が辛いのかよくわからなくなっていませんか?
なぜ土日ワンオペ育児は辛いと感じるのでしょう。
辛いと感じる理由を一旦整理してみましょう。
いや、とにかく対処法知りたいという方は、
目次のところから読みたいところへ飛んでいってくださいね。
以下、私が辛いと思った理由です。
あなたにも当てはまる部分があるかも?
共感してもらえたら、後で紹介する私の対処法があなたにも合うかも。
実質ママの休みなし
旦那さんが平日休みの仕事、もしくは休日出勤などで週末家にいないことが多いと、
週末は子どもと2人きりで過ごさなければなりません。
週末=休日というイメージなのに、、、
世間は休日なのに、、、
と悲しくなっていました。
旦那さん以外に頼れる人が周囲にいればいいのですが、
実家が遠かったり、頼れなかったりして、週末が辛く感じるママは多いみたいです。
私も実家が遠く、仲もさほどよくはない、
さらには転勤族のため仲良しのママ友などもなかなかできず、
近所に気軽に遊べるような友達がいませんでした。
だけどせっかくの休日だし子どもを楽しませてあげなきゃ!と
必死になって公園などに連れて行ってました。
今思えば私…めっちゃ頑張ってた!!笑
家族で出かける時間がない
旦那さんが土日に家にいないと、家族で出かける時間がないですよね。
子どもが赤ちゃんの頃ならまだ平日にお出かけできますが、
保育園や幼稚園、学校に行くようになると、パパとは予定が合わなくなってきてしまいます。
我が家もこれはとっても悩みのタネでした。
幼稚園に行き始める前は、旦那さんが休みの平日に家族でお出かけをしていました。
しかし、幼稚園に通いだしてからは、毎週休ませるわけには行かず…
自然とお出かけの頻度は減りました。
週末家族でお出かけした様子などをインスタに挙げている人たちをものすごくうらやましく思っていました。
1人で遊びに連れていくのは体力的にもきついけど、
メンタル的にも寂しくて辛かったです。
家事の負担が大きい
平日はやるべきことに追われて、あっという間に過ぎていきますよね。
となると、溜まった家事や普段できない場所の掃除とかを、土日にやってしまいたくなります。
そんな状況で、平日にできていない家事をするなんて、不可能です。
結果、寝る時間を削ったりしながらこなす。
ヘロヘロですよね。
自分の時間がない
土日ワンオペということは、世間が休日を楽しんでいるなか、
ママは全く休めないということです。
たまには朝ゆっくり寝ていたい!!
でも、平日は幼稚園があるから起きないといけないし、
土日も旦那さんが仕事だから、 いつもと変わらぬ時間に起きなきゃいけないし…
2度寝とかもういったい何年していないんだろうか…涙
って悲しくなります。辛い。。
土日ワンオペ育児の辛さを解決する方法
どうですか?あなたがワンオペ育児辛い!と感じている理由と同じ部分ありましたか?
ここからは私がどうやって少し気持ちを楽にすることができたのか、
実際にやっていた対処法を紹介していきます。
1つでも共感する部分があったならぜひ参考にしてみてください。
あなたの気持ちが少し楽になるヒントがあると思います!
平日に息抜きできる時間を作る
土日にゆっくりできないなら、平日に自由時間を確保するしかない!
専業主婦の場合…
幼稚園に行っている間に家事をしないと!晩ご飯も作っておかなきゃ!
なんて思っていませんか?
でもこれが大きな間違い!!
家事よりも家をキレイにすることよりも大事なことがあります。
それはあなたの気持ちを元気にすること。
掃除や晩ご飯の下ごしらえは後回し!
幼稚園に行っている間は、貴重なそして大事なリフレッシュタイムです。
自分の好きなことをしてください。
でも子どもがいると家事が進まないから、いない間にやってしまわないと…
って思いますよね。
わかります。その気持ちとってもよくわかります!!
少し前の私もそうでした。
しかも専業主婦=家事を完璧にしなければいけない
なんていうプレッシャーもありますよね。
でも専業主婦だからって家事を完璧にしなきゃいけないなんてことはないんです。
ていうか完璧な家事ってなんだ?
ましてや土日にワンオペ育児頑張ってるなら平日に手を抜いたって、
バチなんてあたりません。
でも手を抜くとその分いつかしわ寄せがきて、
結局どこかで頑張らないといけないんじゃ…
じゃあ今頑張ろう。。。
そう思って頑張っていると、いつまでたってもあなたの休日はやってきませんよ。
まず、家事の合格ラインをぐッと下げることをおすすめします。
家事の合格ラインを下げるコツと具体的にやった事
家事の合格ラインを下げる。まずはこれを意識します。
手を抜けるところまで抜きましょう!
頼れるものは頼って、やらなくていいことは徹底的に排除!
私が「とことん手を抜いてやる!」と決めてからやったことはこちらです↓
・洗濯機をドラム式に買い換えた
→干す、取り込む、畳む作業を捨てる
・晩ご飯は食材宅配サービスを利用
→献立作りからの解放、買い物回数激減
・掃除機をコードレスタイプに
→毎日掃除機かけるルールから気になったときに気になった場所をササっと
順番に詳しく説明していきますね。
家事を楽にする方法①洗濯機をドラム式に変える
育児にヘトヘトになった私がまずやったこと。
洗濯機をドラム式に変えました。
これはちょっと大きな買い物だったので、勇気がいりましたが、全く後悔ないです!
むしろ全ママにおすすめしたいです。
ワンオペの中、朝から干して、取り込んで畳んで…
って本当にしんどい作業から解放されますよ!
洗濯から乾燥までを朝仕上がるようにタイマー設定しておきます。
起きたらふわふわに仕上がってるので、雨の心配をしなくてもいいし、あぁ早く干さなきゃ…なんて焦る必要もなくなりイライラポイントが減りました!
ついでに私は畳むこともやめました。
仕上がったものは、カゴにどんどん入れていくスタイルにしています。
家事を楽にする方法②食材宅配サービスを利用する
晩ごはんをどうにか楽できないかと思って、食材宅配サービスを利用しました。
これはもうワンオペとかに限らず、
育児中の方ならみんな利用するべきじゃないのかってくらい便利です!
食材宅配のヨシケイ
ワーママや小さいお子さんがいる家庭にはおすすめです。
激安スーパーとかで購入するのを考えれば、少し割高にはなってしまいますが、
子どもを連れてスーパーに行ってあれこれ余計なものをねだられたりしなくてすむし、
なにより買い物の時間と献立に悩む時間を、自分のリフレッシュタイムに当てられます!
食材宅配についてどんなサービスか知りたい方は、
こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

家事を楽にする方法③掃除機をコードレスタイプに変える
今まではコード式の掃除機を使っていました。
でもコンセントの抜き差しが面倒で、思い切ってコードレスに変えてみました!
するとコンセントの抜き差しの面倒さから解放されただけじゃなく、
意外なところにメリットが…!
それは掃除機をかける頻度が減ったことです。
コードレス掃除機にしただけで、掃除機をかける頻度が減ったんです。
え?どういうこと?って思いますよね。
今までは掃除機をし始めたら全部屋掃除するのが当たり前、みたいな思考でもう思考停止で掃除機をコンセントに差したら家中掃除をしていました。
でも、コードレスにしたことで、
気になったときに、気になった部分だけササッとかけられるようになり、
あ、なんだこれでいいんじゃん!ってなりました。
あなたもほぼ無意識で、毎日全部屋掃除していませんか?
もしくは忙しくて掃除できなかった日に自分を責めまくったり、
明日は絶対掃除しなきゃ!とイライラの原因になっていませんか?
気になったときに、気になった場所だけササっとで十分ですよ!
ちなみに私はたいして下調べもせず、コードレスといえば…ダイソン!
ってことでダイソンを買ったのですが、
よかった点は多いものの多少のデメリットがあったので、
これからコードレス掃除機を購入する方は色んなメーカーと比較することをおすすめします。

ダイソンって実はレンタルできるの知ってましたか?
往復送料無料で借りれちゃうので、コードレス掃除機使ったことないからどうなんだろう…って方は、1度購入前に試してみるともありかもです。
というか絶対1度は試して、この便利さを体験してほしいです!
⇒カメラ、家電をかんたんオトクにレンタル【Rentio】
最初コードレス掃除機にするより、
ロボット掃除機を買おうかとも思ったんです。
でも、ロボット掃除機って部屋がきれいじゃないとあんまり意味ないですよね。
子どもがいて常に床が見えている状態にしておくなんて、ほぼ不可能!
(と私は思っています)
ロボット掃除機に掃除してもらうために、
床に散らばったおもちゃを片付けなさいと子どもにイライラするなら本末転倒だなと。
だから子育て中の方には、
ロボット掃除機よりコードレス掃除機がおすすめです。
さて、ここまで家事を楽にする方法を3つ紹介しました。
ここまでやってもまだしんどい!こんなことはもうすでにやっているけど、
それでもしんどい!という方、
家事の手を抜いて楽になっても、土日に子どもと過ごすのだけでしんどい!という方へ、
次はワンオペ土日の子どもとの過ごし方、についてお話させてもらいます。
ワンオペ土日の過ごし方のポイント
具体的な過ごし方を紹介する前に、
ワンオペで休日を過ごす際に、おさえておくといいポイント紹介します。
ワンオペ休日のポイント
予定通りにはいかないことを肝に銘じておく
子どもと過ごす時間は思い通りにいかないことばかりです。
前もって予定を立てていても、
子どもの気分とか機嫌とか体調によって、変えざるを得ないことが多いですよね。
子どもとの時間は楽しく感じることもありますが、
ワンオペだとしんどく感じることのほうが多い、というのが本音です。
めちゃくちゃイライラします。
これの対処法として、
あらかじめ「一日の過ごし方」を伝える
以前の私は「今日はあれして、これして、あそこであれ買って…」と
自分の頭であれこれ考えて計画してそれを実行することが多かったです。
これがダメだったんだなぁとあるとき気づきました。
子どもといえど、1日の予定を伝えてちゃんと納得してくれていたら、
ご機嫌に過ごせることが多くなりました。
とはいえ休日にやっておかなきゃいけないことはたくさん。
なんでもかんでも子どもの要望に応えるべし!
という訳ではなく、大事なのは「予定をきちんと伝えること」なんです。
この時、ママのやりたい事を一方的に伝えるのではなく、
お互いのやりたい事を伝え合うのがポイントかと思います。
「ママは〇〇、〇〇、〇〇をやらなきゃいけないの」
とやらなければいけないこと、行かなきゃいけない所を伝えます。
そのうえで、子どものやりたいことも聞いてあげます。
まずは聞く、子どもの気持ちを受け止めてあげましょう。
そして予定を一緒に立てます。
こうすることで、子どもは1日の見通しがつくし、
自分の気持ちも受け止めてもらえたことで多少は満足してくれます。
大人だって次の予定が見えない中だと、
なんとなく生活しにくいですよね。
我が家は事前に一日の流れを「話し合って」決めるステップのおかげで、
ワンオペ休日でも私も子どももイライラが少なくできています。
もちろん子どもの性格や親自身の性格によって、
このやり方が合う合わないはあると思います。
あくまで一例ですが、我が家の場合はこのやり方がベストだったので、
よかったら試してみてください。
ワンオペ土日の過ごし方~私がやっていた事~
では最後に毎週末ワンオペで辛いとき、
私がたまに取り入れていた過ごし方の具体例を紹介します。
①ファミサポ等を利用する
土日ワンオペ育児は、本当に辛いと思います。
なので、ここはとことん周りの人たちに甘えましょう!
市内に一時預かりを実施している園はありませんか?
市役所や地域の子育てセンターなどに問い合わせると資料をもらえます。
もしあればぜひ利用しましょう!
仕事をしていないから?休みなのに預けるのは可哀想?
いやいや…
毎週末ヘトヘトになっているママが可哀想!
とはいえ、土日に利用できる園は少なかったりもするんですよね。
その場合はファミリーサポートという制度があります。
こちらは、土日でも利用できる市町村も多いので、一度検索してみてください。
ファミリーサポートを利用して美容院に行ったり、カフェで過ごしてみたり。
たった1時間でも子どもと離れる時間を作るだけで、全然違います!
②習い事を始める
少しお金がかかってしまいますが、
ママの負担が減るのなら安いもんです!
土日に習い事を入れると、少しの時間でも子どもとつきっきり状態から解放されます。
ピアノや英会話教室、水泳などが人気です。
いきなり子どもと離れるのは…という方には、
親子で楽しめる親子教室などもおすすめですよ。
我が家は娘が年少の頃毎週土曜日、リトミック教室に通っていました。
ワンオペだと毎週何しよう…と困ることも多かったのですが、
習い事や教室など1つ予定が決まっていることで気持ち的にもすごく楽になりました。
子どもも楽しそうだし、成長にも繋がるし、いいことづくしですよ。
③あえて働くことも視野に入れてみる
土日にワンオペが辛い場合、逆に働いてみるのもありだと思います。
パートでも土曜日勤務できる方は、優遇される場合が多いですよね。
毎週でなくても、月2回だけでも、短時間でも、
子どもを預けて働くという選択もアリだと思います。
平日も園に行っているこどもをあえて、休日まで子どもを預けるなんてかわいそう?
いやいや…
意外と保育所での時間って、子どもにとっては楽しいものなんですよ。
もちろんママと一緒の時間に勝るものはないと思いますが、
同年代の子どもと触れ合うことはとっても大事な時間だし、成長にもつながります。
土曜日預けて、平日パパがお休みの日に合わせて、
お子さんも休ませたりもできるわけですしね。
子どもは保育所でたくさん学び、ママは働くことで気分転換にもなり、
ちょっとお小遣いも手に入る。
(それで家事代行サービスや、食材宅配サービスのお金に当てるのもいいですよね。)
なんていい変化が起こる可能性は充分にあります!
私も出産後しばらく専業主婦をしていて育児ばかり、
毎日子どもと向き合うことが辛かったけど、
働き始めたら毎日に刺激が加わり楽しくなりました!
【参考】育児しながら保育士資格をとった方法
もちろん大変なこともありますが…
でも今が辛いなら何か変化を付けるのはとっても大事です。
今すぐでなくても、働き始めることも視野に入れてみるのはおすすめです。
番外編:遊びネタが尽きた方におすすめ
雨の日はワンオペ休日辛いですよね。
最近はコロナのこともあって、
室内遊び場などはちょっと行きにくいし…
でも家遊びはもうネタが尽きたよって方におすすめなのは、
おもちゃのサブスクサービスです。
子どものおもちゃって買ってもすぐに飽きて遊ばなくなっちゃいますよね。
親も一緒に遊ぶのにずっと同じ物だと飽きてきますよね。
かといってポンポン新しいのを買うのも…。
そこで、おもちゃのサブスクがおすすめなんです。
おもちゃのサブスクとは、
一人ひとりの興味・成長に合わせたおもちゃを届けてくれるサービス。
レンタルなので、使わなくなったおもちゃが部屋にあふれることも、
買ったものの子どもにはまらなかった…なんてお金が無駄になることもなくなりますよ。
ワンオペの日に新しいおもちゃを登場させると、
ちょっと楽できる時間増えるのでおすすめです。
\継続率97%のトイサブ/
土日のワンオペ育児は辛い|手を抜くコツを身につけよう
ワンオペ育児しんどい! 疲れた!と思っているということは、
もう充分頑張った、 頑張りすぎているということです。
抜けるところは手を抜いて、頼れるところは頼り、
少しでも楽しさを見つけながら、ワンオペ育児を乗り切っていきましょう。
こんな風に思ったことのあるママにおすすめ!
\たった1ヵ月でWEBデザイナーになれるチャンス/
・家で子供と一緒に参加可能(無料のベビーシッター付き)
・参加者のママは、ほぼ全員が未経験者
・ 短期1ヶ月で完結、平日の午前中に実施
・ 講義の内容を録画し、繰り返し視聴することができる
・講座の卒業後、案件獲得までサポートしてもらえる
WEBデザイナーは在宅でできる仕事なのに、高単価。
・バナー作成で数千円
(※慣れれば1~2時間程度でできる案件も多数)
・ページ作成までできれば、数万円~10万円超
(※慣れれば、1日~数日でできる案件も多数)
の報酬を在宅で稼ぐことが可能です。
\受講料無料キャンペーン中/