育児

寝かしつけで毎晩イライラして怒鳴ってしまうママでした|私なりの解決法

寝かしつけ イライラ

現在5歳の娘。

0歳児の頃から、とにかく寝ない子でした。

寝かしつけに1~2時間なんて当たり前で、
「早く寝なさい!」と怒鳴っては落ち込む日々…。

そんな私が

イライラしない方法
怒鳴るのを減らす方法

をこの記事でお伝えしたいと思います。

※こうすれば早く寝るよ!というような
寝かしつけ方法を伝える記事ではないです。

寝かしつけ音楽で寝るなら苦労しない

赤ちゃんって食べながら寝ちゃったり、
抱っこでゆらゆらしてたら寝る
というイメージを持っていました。

まさか「寝かせる」ということに
こんなに苦労するとは…

聞いてた話と違う!!
何でこんなに寝ないの!!

とイライラしっぱなしだった私は、
育児書もネットも読みあさっては、
ありとあらゆる方法を試しました。

それでも寝ないわが子…

「赤ちゃんがコテンと寝てくれる音楽」
「読むだけで〇%の子が寝る絵本」

世に出回っているものほとんど試しました…が
寝ません!!

で、またイライラ…。。

イライラしてしまう理由とは

なぜイライラしてしまうのか?
それはスバリ子どもが寝ないからですよね。

でももう少し掘り下げてみましょう。

早く寝かせないといけないと思っていませんか?

それはなぜ…?

溜まっている家事をしないといけないから
睡眠不足だと発達に影響を及ぼしそうだから
規則正しい生活を送らせてあげないと
早く寝かせないと朝遅くなりバタバタするから

私はこんなことを思っていました。

イライラするのは早く寝てほしいから

よくイライラの解消法を探していた時、
「子どもと一緒に寝てしまいましょう」
なんて文章を見かけました。

うん。わかりますよ。
それができたらどんなにいいか…
でも子どもと一緒に寝てしまったら、
溜まった洗い物はいったいいつやるの?
結局明日の朝早く起きるか、
明日の夜大変になるだけじゃん!
と思っていました。

あなたも同じように思いませんでしたか?

で、結局「それなら寝かしつけた後でやらないと」
って思うんですよね。

で、早く寝かせたくって焦るから、
イライラしたり怒鳴ったりしてしまいます。

別に早く寝かせる必要はない

では、家事が溜まっていなかったら、
寝かしつけに焦ることなく、
イライラしないのでしょうか?

そんなことはないんですよね。
溜まった家事以外にも、
気になるのが発達の問題ではないでしょうか。

早く寝かせないと成長に影響が…
規則正しい生活をしないといけない

子どものことを思えばこそ、
こういった部分が気になりますよね。

睡眠不足が与える発達への影響

もちろん、睡眠不足は健康に良くありません。

大人でも充分に眠れないと疲れて、
注意力・記憶力の低下や
気分障害やイライラなどで辛くなりますよね。

子どもであっても、
周囲が困るような問題行動の原因になる可能性もあります。
将来的に肥満やメタボリックシンドロームのリスクも上がる、
という研究結果もでています。

ですが、
「◯時までに寝かせないと体が弱い子になる」
「キレる子になる」
「背が伸びなくなる」
というよく見かけるような説は、
実は医学的証拠のあることではありません。

なので、過度な心配は不要かなと私は思います。

親のイライラが子どもに与える影響

実は睡眠不足が与える影響よりも、
親のイライラが子どもの心に与える影響の方が
心配な研究結果もあります。

自分より体が何倍も大きい存在に、
大きな声で怒鳴られる。
しかも、親という、子どもにとっては絶対的な存在に。

そんなことが続けば、
子どもの心は恐怖で萎縮してしまうのは、
当然と言えるでしょう。

早く寝かせる!ことに固執するよりも、
イライラしたり怒鳴らずに過ごせることの方が
大切かなと私は感じました。

そのためには
「子どもと一緒に寝てしまう」
この方法が1番寝かしつけでイライラしない方法かもしれない、
という結論に至りました。

が…
ここで1つ問題が…。
そうなんです、
「じゃあ家事はいつやるの?」
ってことですよね。

子どもがいると家事が進まない問題

赤ちゃん期のころは、
抱っこやおんぶしながらなんとか家事をこなしていましたが、
重くなってくるとなかなか大変…

子どもも意思が出てくると
「おろしてー!遊びたいー!」
ってなってきますよね…。

かといって
テレビを見せっぱなしもなんか罪悪感…。

そんな気持ちもありましたが、
もうここは割り切るしかないです。

今家事をやれば、
寝かしつけでのイライラが減るのなら…!!

と思って、テレビやDVD、youtubeの力を借りまくりました!

※youtubeを見せるときは、
英語のチャンネルにすると、
少し罪悪感減るのでおすすめですよ。

もしくは、
家事代行を使ってみるのも、ありかなって思います。


お財布と心が笑顔になる家事代行サービスCaSy

週一回使うだけでも、
グンッとストレスが減りますよ。

家事をする時間を決めてしまう

家事って終わりがないんですよね。

例えば、掃除。

やろうと思えば半永久的に掃除する箇所なんて、
でてきますよね。

料理だって、洗濯だって、、。

子育てしながらだと、どうしても
必要最低限だけは…!!と思ってやっている方が多いと思います。

ですが、その基準の視点を少し変えて、
時間で区切ってみてはどうでしょうか?

どのくらいの時間を設定するかは、
とても個人差があるものですので、
自身の生活を見て考えてもらいたいです。

例えば、1週間で〇時間掃除する!
と決めてしまいます。

※最初はあまりきっちり決めすぎず、
1週間単位くらいがいいかなと思いますが、
1日単位の方がわかりやすいかも…!

時間で設定しておくと、
「あぁ~あれもしなきゃ!あそこも掃除最近してない…
あぁ…あれもしたかったのに…」
なんてストレスが減ります。

だって、今日は〇時間やった!
という明確な結果が出ているから。

終わりなき家事へのストレスには、
自分で終わりを決めちゃいましょう!

寝かしつけで毎晩イライラしてしまうなら|まとめ

これまでのことをまとめると、
寝かしつけでイライラや怒鳴ってしまうことに対しての、
私なりの解決策はこの2点。

・早寝早起きしなくても大した問題じゃない
・子どもと一緒に寝てしまう

早寝早起きしなくても大丈夫

早く寝かせなきゃ!
規則正しい生活を送らせないと…!

という考えをやめて、
まぁ別に寝かさなくてもいっか…
と気楽に考えるようにしました。

一応それなりの時間に、
お布団に入るようにはしていましたが、
絵本読んだり、ゴロゴロしたり、、、
寝室でできることをする日もあれば、

寝ても寝なくてもいいからという気持ちで
とりあえず電気だけは消しちゃう日もあります。

とはいえ、気になってソワソワしたり、
焦る気持ちが出てきてイライラしてしまいそうになることがあります。

そんなとき、
私はよくワイヤレスイヤホンを耳に装着!

で、好きな音楽や、
映像なしでも楽しめる、
「すべらない話」とか聞いたりしてます。

子どもと一緒に寝てしまう

私の旦那は寝つきがめちゃくちゃいいので、
たまに寝かしつけお願いすると、
子どもより先に寝てたりするんですよね…笑

私は子どもが寝るまで、
気になって寝られないタイプなので、
一緒に寝てしまえ~って言われても…
と思っていました。

なので、これは寝つきのいい方しか
できない方法かもしれませんが、
「先に寝ちゃっても別にいいんだ」
ということを頭に入れておくだけでも
少しは違うのかな…と思います。

在宅ワーク始めませんか?

 

在宅の仕事は頑張っても月1万円くらいしかいかない…

仕事をせず育児ばかりしていると社会から取り残された気分になる…

働きたくても資格もないし預け先もないし中々働けない…

こんな風に思ったことのあるママにおすすめ!

\たった1ヵ月でWEBデザイナーになれるチャンス/

・家で子供と一緒に参加可能(無料のベビーシッター付き)
・参加者のママは、ほぼ全員が未経験者                         
・ 短期1ヶ月で完結、平日の午前中に実施                      
・ 講義の内容を録画し、繰り返し視聴することができる 
・講座の卒業後、案件獲得までサポートしてもらえる     

WEBデザイナーは在宅でできる仕事なのに、高単価

・バナー作成で数千円
(※慣れれば1~2時間程度でできる案件も多数)

・ページ作成までできれば、数万円~10万円超
(※慣れれば、1日~数日でできる案件も多数)
の報酬を在宅で稼ぐことが可能です。

\受講料無料キャンペーン中/

≫ Fammデザイナースクールを今すぐチェック

こちらの記事もおすすめ!