この記事では、妊娠中に仕事がつらいと感じた時の対処法を紹介します。
辞めたいけど、辞めたら生活が不安という方へのアドバイスもあるので、ぜひ最後までお読みください!
妊娠中に仕事がつらいと感じた時の対処法
妊娠中に仕事がつらいと感じる方は多いです。
特に初期は急激なホルモンバランスの変化により、身体面メンタル面ともに様々な不調が起こります。
・吐き気
・頭痛
・食欲不振
・胃痛
・疲れやすくなる
・情緒不安定になる
などなど…
つわりの辛さは個人差も大きいため、伝わりにくい部分もあったり、報告できる段階ではない初期の頃などは辛いことも言えず「仕事に行きたくない」と思ってしまいます。
妊娠中に仕事が辛いと思ったらどうしたらいいのでしょうか?
仕事を続けるか退職するか決断する
妊娠中に仕事が辛いと感じたら選択肢は2つ。
辞めるか続けるかです。
ただでさえつわりで辛いのに、仕事を続けていくのは本当にしんどいことだと思います。
とはいえすぐに辞める決断をするのも難しいと思います。
金銭面などの問題もありますよね。
約30%の人が妊娠初期に退職している
こんなデータがあります!
妊娠初期に退職した方は29.9%、妊娠中期は32%、後期は38.1%。
退職した人は妊娠後期が多いものの、通期にわたっていることがわかりました。
体調に変化がなかったり、つわりが軽かった人などは、ギリギリまで働き退職する人もいるようです。
つわりと付き合いながら仕事を続けるのに必要なこと
仕事が好き、金銭的に稼がないといけないなどなど色んな理由で妊娠中も仕事を続ける決断をした場合、周囲の理解は必須になってきます。
妊娠前にはできていた仕事ができなくなることもあります。
重いものが持てなかったり、立ち仕事ができなくなったり、体調不良、検診などで休むことが多くなったり…
周囲にフォローしてもらうことが増えるので、職場の理解をきちんと得る必要があります。
母性健康管理指導事項連絡カード(※母性連絡カード)というものもあります。
妊産婦の方が医師から休憩や通勤時間の配慮をするように指導された際に、会社に提出することで事業主が指導内容に応じた措置をとるためのカードです。
まだあまり浸透しておらず、実際に利用した方は24%でした。
もっともっと浸透して、つわりによる体調不良に理解が深まって妊婦さんも休憩やお休みしやすくなるといいですね。
妊娠中に退職したら金銭面が不安
つわりが辛くて退職を選択した場合、やはり気になるのは金銭面ですよね。
私も1人目を妊娠した際初期のつわりが辛かったのと、仕事内容的に妊娠しながら続けていくのが困難だったため退職しました。
しかし、自分になんの生産性もないことに焦り、
「自分に甘い」「このままじゃダメだ」「何の役にも立っていない」と気がめいってしまいました。
またマタニティ用品や産まれてくる赤ちゃんのものを買うのも「自分は稼いでないのに…」と躊躇して全く楽しめない妊婦期間でした。
妊娠中でもできる仕事
つわりが辛くて退職したものの、仕事をしていないと気が滅入ってしまい、なんとか妊娠中でもできる仕事はないかと色々と調べてみました。
飲食などサービス業よりは、事務作業などが比較的妊娠中でも働きやすいのかなと思いますが、やはり人の元で働くとなると迷惑をかけることが出てきます。
なので、自分のペースでしかも自宅で仕事ができる在宅ワークがおすすめです。
・クラウドワークス
→無料の会員登録をするだけで利用できる!在宅ワーク初心者におすすめ
・TVCMで話題のココナラ
→自分の得意なことがお金になる!イラストやお悩み相談など種類豊富
・「ポイ活」デビュー応援キャンペーン!
→ちょこっとお小遣い稼ぎにおすすめ!
出産後のことを見据えておこう
妊娠中に働かないと生産性がなく自分に価値がない><
と悩む方も少なくないとは思います。
実際に私もそうだったので気持ちはよくわかります。
でもやはり妊娠中に無理をするのはよくない。
働くことでストレス発散になる方はそれもいいのですが、辛い身体にムチを打ってまで働く必要はないと思います。
でも気持ちが…
そんな方には出産後を見据えて、妊娠中に資格の勉強をすることをおすすめします!
コロナ禍で在宅受験可能な資格も増えていて、自宅で勉強、自宅で受験までできちゃう資格も今はたくさんあります。
資格を持っていれば、出産後に働きたくなったとき就活にすごく有利だし、職種によっては給料面でも待遇がよくなる場合もあります!
私は1人目出産後に育児しながら保育士資格などを取得したのですが、
やはり子育てしながらではとっても大変でした。
妊娠中に取っておけばよかった…と後悔もしました。
もちろんつわりで辛くて勉強どころじゃない時期もありましたが、
つわりは必ず終わりが来ますし、通信講座なら自分のペースで勉強ができるので、
体調に合わせて調整することができます。
何かやってみたい仕事、興味のある職種がある方はぜひこの機会に無料でできる資料請求をしてみましょう!
\講座数№1のユーキャンで無料の資料請求をする/
自分に合った資格がわからない方、どんな資格を勉強すれば就職に有利なのか知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね!
個人的に食育関係の資格は子育てにも活かすことができるし、
食育を重要視されてきている今需要が高まってきているのでおすすめですよ!
妊娠中に仕事がつらいと感じたら|まとめ
色んな事情があるとは思いますが、私は個人的には妊娠中に仕事がつらいと感じたなら一旦退職することをおすすめします。
まずは自分の身体を優先させましょう。
身体と気持ちが安定してからできる仕事を探してもいいし、
出産後のためのスキルアップ期間として資格取得を目指すのもいいと思います。
人生のうちそう何度もあるわけではない妊娠期間、
無理なく少しでも心穏やかに過ごせるといいですね!
こんな風に思ったことのあるママにおすすめ!
\たった1ヵ月でWEBデザイナーになれるチャンス/
・家で子供と一緒に参加可能(無料のベビーシッター付き)
・参加者のママは、ほぼ全員が未経験者
・ 短期1ヶ月で完結、平日の午前中に実施
・ 講義の内容を録画し、繰り返し視聴することができる
・講座の卒業後、案件獲得までサポートしてもらえる
WEBデザイナーは在宅でできる仕事なのに、高単価。
・バナー作成で数千円
(※慣れれば1~2時間程度でできる案件も多数)
・ページ作成までできれば、数万円~10万円超
(※慣れれば、1日~数日でできる案件も多数)
の報酬を在宅で稼ぐことが可能です。
\受講料無料キャンペーン中/